top of page
  • 執筆者の写真Miwa Shioya 塩谷美和's Blog

ハリエット Harriet


「カラーパープル」に続き、女性が主役の映画「ハリエット」を紹介します!

先日、zoomパネルディスカッションした「グローリー・明日への行進」も女性監督でしたが、こちらも女性監督です!

日本では昨年2020年3月に公開。2019年のアメリカ滞在時には、まだ上映されていなくて「日本に来たら絶っ対観る!」と楽しみにしていましたが、コロナの生活変化ですっかりインターネット離れしていたため情報を逃してしまい、後日、Amazonで観ました。


ハリエット・タブマンが、アメリカで黒人初の紙幣の顔になるというのは有名な話です。オバマ政権時代に出た案ですが、トランプは「それはポリティカルコレクトネス」と不満と異議、20ドル紙幣から2ドル紙幣に格下げを唱え計画は延期。バイデン政権になり20ドル紙幣案が再開されました。今どうなっているのかな?


体は小さく字も読めないが、男よりタフなハリエット・タブマンは、女モーゼ、黒人のモーゼとも呼ばれ、奴隷解放秘密組織「地下鉄道・Under Grand Railroad(アンダーグランドレイルロード)」で大活躍しただけではなく、晩年は女性の地位向上、女性が直接政治に関与できるための運動においても大きく用いられました。



5年前にメンフィスの「Slave Haven Under Grand Railroad(スレイブヘイブン・アンダーグランドレイルロード)」を訪れたことがあります。

これは、奴隷が逃げるため、一次的に隠れる家で、現在はそのまま博物館として保存されています。




映画の中では、ハリエットが逃亡後、自分の夫を助けるため南部に戻りますが(なんて勇敢な!)噂を聞きつけた他の奴隷が一緒に逃亡させてもらおうと教会の地下に隠れている、というシーンがあります。





スレイブヘイブン訪問では、その地下室に入れてもらいました。ほんの4畳半くらいの大きさで、地面はほぼ土。多い時はその狭い場所に何十人も、長いときは3ヶ月も隠れていたそうです。

ヒンヤリと冷たい空気、そしてなんとも言えない匂いに、当時がどんなに過酷だったのだろう、と考えさせられました涙が出ました。



この映画には何曲か黒人霊歌が使われています。そしてニグロプリーチャーが重要な役割で出てきます。

牧師が聖書の言葉、ここでは「コロサイ3:22」を用いて、奴隷主に従うように躾るシーンがあります。

そして「Hold on」を歌います。歌詞は若干違いますが、こちらがその歌詞


If you wanna get to Heaven, let me tell you how
Just keep yo’ han’ on de Gospel plow


労働に耐えろ、働け、と言わんばかりに歌いますが、しかし同時に「天国に行きたければ神のことばを手離すな」と福音を伝えています。

同じこの曲が、奴隷主が死んだ葬式でも流れます。とても意味深シーンなのであえてコメントはカット。

ちなみにこの曲、夫、達也のデュオアルバムに収録されています。日本語の歌詞もつけました。

興味ある方はよかったらこちらを!↓

http://www.hushharbor.net/duo1album.html



他にもハリエットが逃げるシーンで、母親に別れを告げるために「Go Down Moses」に似た歌(この映画のために作られたようです)を暗号として歌い、また、カンビー川水辺で150人の黒人軍隊を従え「Wade in the water」水の中を進め、、、と歌い、750人の奴隷を助けます。ちなみにこの映画の主題歌「Stand Up」はハリエット役のシンシア・エリヴォ自身が歌っています。


歌う場面は聖書の中にもたくさんありますが、戦いの前に神への歌、賛美をもって敵に勝利する場面があります。

第2歴代誌20章です。

ヨシャパテ王は兵の数や武器、状況からして明らかに勝ち目の無い戦いを前に、地にひれ伏して神に祈ります。そしてヤハジエルによって「この戦いはあなた達の戦いではなく、神の戦いだ。恐れてはならない。」と預言を受けます。

そして、軍の最前線に聖歌隊を配置し、神へ感謝の賛美を歌いました。

その後、なんと神は敵を打ち負かしてしまったのです!天からの軍勢でしょうか?敵は同士討ちを始め惨敗。いずれにせよ、神への感謝の賛美によって神の力が働きました。

私達の人生にも様々な戦いがあります。病気、災害、貧困。

聖書にはどのような方法で勝利したかは詳しくは書いていませんが、詳しく書いていないからこそ、私達の日常のあらゆる場面においてあらゆる方法で勝利を得ることができるのではないでしょうか!


私の一番好きなシーンは、ハリエットが逃亡する直前、父に言われて牧師を訪問します。牧師に逃亡計画を告げ、祈って欲しいと伝えますが、牧師は最初は逃亡を止めるのですが、彼女の揺るがない決心を聞き、こう励まし送り出します。

「今から言うことをよく聞きなさい。”恐れ”は敵だ。神を信じなさい。」



この映画を観て、ニグロプリーチャーは奴隷主と奴隷の間に立ち、聖書の言葉と知恵を使い、どうにもできない奴隷制の状況下で、奴隷達の心を守り導いてきた役割もしていたのかと、感じました。

変えることが難しい状況の中、虐げられる中で、彼らが奴隷のアイデンティティーではなく、神の子どもとして誇り高く生きるように導き、神のことばを手放さないように。そして、変える勇気を持つ者には、神が共にいてくださることを祈り励ます。



ハリエットはたった一人で160キロ(大体東京駅から静岡駅くらい)の逃亡に成功しましたが、「私と主で逃げてきた」と言い切るほど、神の助けなしにはできなかったことを証しします。

彼女は、子供の頃に奴隷主から頭を殴られ、頭蓋骨が割れ、その後遺症から来る幻覚に悩まされますが、ある日これが神からの啓示にかわります。逃亡奴隷を先導する時も、神から語られ導かれて奇跡的に追っ手から逃れます。神の助けによって自由を得て、また多くの人を助けることができました!そしてなんと91歳まで生きました!ハレルヤ!



私の部屋に飾ってある当時の指名手配レプリカチラシとキーホルダー



現在、アマゾンプライムビデオでは、黒人奴隷逃亡を助ける秘密組織「地下鉄道・アンダーグランドレイルロード」の連続ドラマがやっています!私はこれから観ようと思っています。


主に感謝を歌い、恐れから解放され、勝利がありますように!

The Lord be with You all the time!

恐るな!FEAR NOT!!!


#Harriet

#ハリエット

bottom of page